「シニアのためのこのこのごはん」の詳細記事

かりんちゃん

うちの子、年を取ってから偏食気味で、ごはんをなかなか食べてくれないのよ。なんか最近、毛並みも悪くなって、散歩してても若い時のような元気がなくなってきたような気がするし。

めぐみさん

それなら、シニアのために作られたフードを選んであげるのが一番ですよ!シニアに必要な栄養がたっぷりふくまれていて、毎日喜んで食べてくれますよ。

「シニアのためのこのこのごはん」のメリットとは

「シニアのためのこのこのごはん」は、国産、無添加、ヒューマングレードなど安心であるのはもちろんのこと、シニアに必要な栄養バランスを考えたプレミアムフードです。嗜好性に優れているだけでなく、瞳・関節・皮膚といったシニア特有の健康が気になっている方にもおすすめです。

1日あたりの価格(円)(小型犬の場合)約350円
お悩み
  • 瞳の輝きが気になる
  • 関節の健康が気になる
  • 皮膚や毛艶が気になる
  • 食欲が気になる
ライフステージ別シニア犬(7歳以上)
原産国日本
危険な添加物なし
穀物アレルギー小麦、トウモロコシ不使用
グレイン・グルテンフリー小麦グルテンフリー
こだわり
  • ヒューマングレードの原材料を使用
  • 有機JAS認証
  • HACCPを取り入れた衛生管理
  • 高たんぱく質で低脂肪
  • シニアの気になる健康をサポートする原材料を配合
特典
  • 定期コースは初回1袋15%オフ&送料無料
  • 2回目以降は2袋で15%オフ

特徴1 安心感のある国産・無添加・ヒューマングレード

「シニアのためのこのこのごはん」は人間の食品と同レベルの品質管理(HACCP)の考え方を取り入れた国内の専門工場で製造されています。

また、原材料は全て人間も食べられるもの(ヒューマングレード)を使用しており安心です。

さらに、安全で健康的な食事をしてほしいという想いのもと、香料、着色料、保存料、防カビ剤、増粘剤、発色剤、酸化防止剤といった添加物は使用されていません。

一般的なシニアフードでは、食いつきや味をよくするために動物性の油脂を吹きかける「オイルコーティング」がされているものが多くあります。オイルコーティングされたフードでは、品質保持のために油脂を酸化させないための酸化防止剤(BHA・BHT)が使用されることがあります。

「シニアのためのこのこのごはん」では、嗜好性を高めるためのオイルコーティングを使用せず、酸化防止剤も使っていません。その代わりに鰹だしの自然な風味で食いつきや味を向上させています。

めぐみさん

ヒューマングレードの原材料で酸化防止剤などの添加物が使われておらず、国内の工場で製造されているというのは安心ですね。

特徴2 シニアにやさしい低脂肪と高たんぱく

運動量が少なくなってくるシニアでは、肥満防止のために脂質は抑えておきたいところです。また、腎機能が衰えてきつつあるので、リンやナトリウムを摂りすぎないことも必要です。

一方で、筋肉を作ったり免疫を維持したりするのに必要なたんぱく質はしっかりと摂る必要があります。「シニアのためのこのこのごはん」では、鶏のささみ・胸肉・レバーやマグロを使用し、シニアにとって必要な高たんぱく質と低脂肪を同時に実現しています。

鶏肉のささみは良質なたんぱく質がたっぷりなうえに低脂肪の部位であり、一流のアスリートも注目しているヘルシーな食材です。

鶏の胸肉も、ささみと同様に高たんぱく質であり、サプリメントでも有名な渡り鳥が休まず飛び続けることができる源である「イミダペプチド」が豊富に含まれており、シニアのワンちゃんの元気を維持してくれます。

鶏のレバーは高たんぱく質であるだけでなく、鉄分、ビタミンAやビタミンB群が豊富に含まれており、皮膚や粘膜を健やかに保ってくれます。

マグロはたんぱく質が豊富であるとともに、不飽和脂肪酸であるDHAが多く含まれており、美味しさもアップしています。

かりんちゃん

シニアフードの基本であるリンやナトリウムを控えた上に、低脂肪・高たんぱく質とシニアのこれからが考えられたとても良いフードなのですね!

特徴3 食いつき抜群な鰹だしの香り

シニアの老化現象の中には、味覚や嗅覚の低下があります。このような感覚機能の衰えによって、食べ物のにおいや味が脳に伝わりづらくなり、これがシニアの食欲低下の原因のひとつとされています。

「シニアのためのこのこのごはん」では食いつきをよくするためのオイルコーティングは行わず自然な「鰹だし」の香りで食欲をアップしています

試しに届いた袋を開けて深呼吸してみましょう。ドッグフード独特のあの苦手な香りではなく、鰹だしの優しい香りが袋一杯に広がっていることがわかります。

年とともに食欲が落ちてくるわんちゃんも、こだわりの原材料と鰹だしの香りで、食事の時間が待ちきれなくなるはずです。

めぐみさん

自然な素材本来の香りとおいしさで勝負しているのですね!これなら、食欲がないときでも食いつきがよくなりそう。

「シニアのためのこのこのごはん」がシニアの健康をサポートする3つの理由

かりんちゃん

シニアにやさしい低脂肪と高たんぱく、そして鰹だしの香りで嗜好性を高めたプレミアムフード、シニアのためのこのこのごはん。ここではシニアの健康をさらにサポートする3つの理由をご紹介しましょう。

シニアになるにつれてわんちゃんの体には様々な変化が現れてきます。例えば、顔をじーっと見つめてきたときの瞳の輝き。心なしか、濁ってきたように感じることはありませんか。そして、散歩のときの関節が動き。若い時のようにスムーズに動かず、ぎこちない動きをしてはいませんか。そしてブラッシングの時の毛艶。艶が落ちてきて、皮膚の衰えを感じることはありませんか。

もう年だから、と諦める前に、このようなシニアに特有な体の衰えをサポートしてくれる様々な原材料が使われている「シニアのためのこのこのごはん」で若々しい日々を取り戻してみましょう。

理由1 瞳の健康維持

シニアのワンちゃんでは、加齢や紫外線によって瞳の濁りが気になってしまうことがあります。そこで、「シニアのためのこのこのごはん」では人間のサプリメントや健康食品でもおなじみの原材料(マリーゴールド・紫芋・黒米)が配合されています。

マリーゴールドにはルテインというカロテノイドが含まれています。このルテインは体内では眼球内の黄斑部や水晶体、皮膚などに多く存在しており、この黄斑色素が加齢などで減少すると、眼の機能低下を招くとされています

また、紫芋には植物の抗酸化物質として有名なアントシアニンが豊富に含まれるとされているあのブルーベリーの約3倍も含まれています。

さらに、日本のスーパーフードと言われる黒米にもアントシアニンが豊富に含まれており、ピント調節や疲労のサポートをしてくれるといわれています。

理由2 関節の健康維持

シニアになると、散歩の時に若い時とは違う違和感を認めることが増えてきます。もしかすると、これは加齢による関節の変化が原因かもしれません。

そこで、「シニアのためのこのこのごはん」では、グルコサミンとコンドロイチンの関節に良いとされる2つの成分をバランス良く配合することで、健康な関節をサポートしてくれています。

この中でも、コンドロイチンは、軟骨の持つクッション作用に重要な役割を果たしているとされ、注射液として腰痛症、関節痛、肩関節周囲炎(五十肩)などの治療にも用いられることがある成分です。

理由3 皮膚の健康維持

シニアでは加齢により新陳代謝が低下しがちとなります。特に、皮膚の再生が遅くなったり、免疫が低下したりすることで、皮膚トラブルが起きやすくなります。

そこで、「シニアのためのこのこのごはん」では、栄養成分が豊富でスーパーフードとしても知られるハトムギや、強い抗酸化力を持つポリフェノールを含むりんごを配合することで、規則的な皮膚のターンオーバーをサポートしてくれます。

ハトムギはヨクイニンともいわれ、生薬として皮膚の荒れ、ニキビ、しみに対して使われることがあります。

まとめ

めぐみさん

シニアのためのこの子のごはんは、シニアにうれしい低脂肪・高たんぱく質だけでなく、瞳、関節や皮膚の健康をサポートしてくれる原材料が使われているのですね。

かりんちゃん

シニアになると人間でも食欲が低下しがち。シニアのためのこの子のごはんは、鰹だしの自然な良い香りで食欲を刺激してくれるのがうれしいですね。

わんちゃんが健康で生きるために一番大切なのは、人間と同じく毎日きちんとした栄養を必要な分しっかりと「食事」からとることです。

シニアのためのこのこのごはんは、シニアのワンちゃんに必要なたんぱく質をたっぷり含んでいるだけではなく、気になる瞳の輝き、関節や皮膚の健康をサポートしてくれる原材料が配合されているのがうれしいところです。

また、酸化防止剤などの添加物を使わず、国内の工場でヒューマングレードの素材をもとにつくられているので安心です。

さらに、シニアになると消化機能が衰えがちですが、シニアのためのこのこのごはんでは、消化のしやすさにもこだわっています。

シニアのワンちゃんにこれからも元気で長生きしてほしいと願うすべての飼い主さんにおすすめのフードです!

The following two tabs change content below.

めぐみ

ペットフード販売士のめぐみと申します。私は、10歳のシベリアンハスキーを飼っています。ドッグフードは愛犬の健康を左右するとても重要なものです。 どんなに医療が進んでいても、常日頃、健康を意識していることに越したことはありません。どんなドッグフードが良いのか、一方でどんなドッグフードは避けるべきなのか等、分かりやすく説明していきます。